チャドからのお便り(ギダリにて)ショファイュの幼きイエズス修道会 シスター 入江 多嘉子
私たちのチャドにおける活動は精神面・物質面を多くの善意の方々に支えられて、今日まで続いていると思っています。心から感謝しております。有難うございます。今後もどうぞよろしくお願します。名日本の社会も様々な問題を抱えて大変と感じています。皆様のためにお祈り致しております。 写真の青年は、海外宣教者を支援する会の援助でカメルーンのヤウンデのカトリック看護学校を卒業しました。2006年の11月からギダリの診療所で働き、奨学金を毎月返済しています。カトリック信者として小教区の活動にも参与しています。今年で31歳になりますが独身です。責任のある仕事をしてくれますし、職業意識も持っています。平均的なチャド人からすれば良い人に恵まれたと思っています。 同じ時に女性の学生にも奨学金を出していましたが、卒業間近で詐欺行為が発覚して、退学処分になりました。ところが、今年の国家公務員の採用リストに看護師として名前が入っていました。まったく音信がなく、いきなりのことで驚きました。彼女に関してはつてを頼って連絡中です。彼女にも奨学金の返済義務がありますから。 馬車はギダリ診療所の救急車です。30km離れたところにライ教区のカトリック病院が建設されました。道路の状態が比較的によく、自動車の利用は患者家族にとっても非常に負担になるし、診療所にとっても負担になりますので、スタッフの意見を実現しました。この写真はギダリに着いた直後に写しました。馬が下げているのは穀物の入った袋です。病院に行くのに4〜5時間かかりますが、患者の家族の負担は軽くなります。 残念なのは馬が痩せていて、無理はさせられないことです。勉強中のケースです。スタッフの間からは2頭目を買って、交代させながら行かせてはという意見もあります。馬には重労働ですが、利用者からは喜ばれています。
2008年8月13日 カンボジアからのお便り(コンポンルアンにて)信徒宣教者会(JLMM) 高橋 真也
☆ 必死の願いに応える水上村は今、引越しシーズン!水上村がある湖は、雨季になると4倍にも膨れますが、水かさが増えると、家々も移動をしなくてはなりません。また、雨季は稚魚を守るために漁が禁止されてしまいますので、村人の大部分は今仕事が無く、ご飯も食べられず、そのために病気になる人が増えます。ですので、雨季の半年間は、私が関わる病人も増えてきます。 そんな中で、一人の病人に出会いました。彼は肝臓を悪くしており、「都市の病院に行けば助かるかもしれない」と望みをかけていました。でも、私が首都プノンペンの病院受け入れ施設に連絡を取り、病状を説明したところ、「それではもう助かる見込みはない」と、受け入れを拒否されてしまいました。彼をとりあえず近くの陸地の公立病院へと搬送しましたが、点滴一本打たれただけで、医者は去っていってしまいました。 病室の中に取り残された重い空気の中で彼は私を見つめ、「都市の病院に連れて行ってくれ」と言いました。すがりつくような視線に、私は逃げ出したくなりました。水上村で活動していると、たくさんの人が助けを求めて私の所に来ますが、いつもその要求に応えてあげることなんて出来ません。みんなをがっかりさせて帰してしまうことの方が多いのです。そんなことを繰り返していくうちに、私はがっかりして帰った人たちから「まさや、もっと必死になってくれ。おれたちのことを大切に考えてくれ」、そう呼びかけられているのではないかと感じるようになりました。結果がどうなろうと、とりあえず必死でやってみる姿勢が、今までの自分にはあっただろうか? 私は腹をくくり、彼を遠くの病院に連れていくことにしました。彼の体力では、移動の車中で亡くなってしまうことも充分に考えられます。でも、悔いを残したまま死んで欲しくはありませんでした。正しいかどうかなんて分からない、でも彼の必死さに応えた、私の必死の判断でした。 結局、彼と関わり出してから3日後に、彼は亡くなってしまいました。彼を助けることは、私には出来ませんでした。後悔は尽きません。でも、覚悟を決めて彼と関わったのですから、言い訳はしたくないと思います。 「わたしは、生きようとする生命にとりかこまれた、生きようとする生命である。」 (シュバイツァー) 彼の生きようとする必死さが、私を突き動かし、必死にさせてくれました。大切なことを彼から学べたことに感謝したいと思います。
2008年8月26日 |